 |
@受け皿の状況 |
Aかめの高さ+浸透層30p+前石上面
より25p〜30pの穴をほり浸透層
栗石の上に受け皿を設置する
|
 |
 |
B受け皿に3個の小石を三角方向に逆 さにかめ縁の位置に置きかめを設置する この際かめの縁が受け皿縁より出ない
様に設置する |
Cかめ周りに栗石を縦に逆さかめの上部ま
で積み込む この際かめに当たる栗石は尖らない様
に積み込む |
 |
 |
D前石・湯桶石・手蜀石など役石と水鉢 設置。水鉢よりかめの穴に入る手前に
少し水が溜まる様にする 泥が直接かめに入らない様に写真は湯
桶石が右側の裏千家仕様
水鉢水面より筧の口まで37pが綺麗
だと言われています |